2013年11月4日月曜日

【書評】社会を変えるには(小熊英二)

社会を変えるというのは、どういうことなのか? いま日本で起きていることがどういうことなのか、本書は、歴史的、社会構造的、思想的に考え、社会運動の新しい可能性を探る論考。原発反対デモを社会変革の契機と捉え、社会運動の変遷(戦後日本含む)や、そもそもの民主主義の発展とその限界などの理論的背景、生活クラブや水俣病訴訟、べ平連などの社会運動の成功例や失敗例の実例などを紹介。今後、デモなどの社会運動を考えている人は一読の価値があるかもしれません。

[ポイント]
◯ 今の日本社会・・・70~80年代にかけて構築された「日本型工業化社会」(大企業に中小企業が、大都市に地方都市が、男性正社員に女性と若者と高齢者が、それぞれ依存)、しかし90年代から機能不全(経済が悪くなり、規制や保護を外し、公共事業や補助金を削らざるを得なかった)
◯ 原発は日本の社会問題の象徴・・・戦争から始まった電力市場統制、補助金システム、無責任体制(損害賠償)、限界に来ていた原発産業、原発コスト
◯ 現代において共有する問題意識・・・「誰も言うことを聞かない」「自分はないがしろにされている」「居場所がない」
◯ 現代の日本の格差意識・・・おすそ分けの「枠」(正社員、公務員、生活保護受給者など保護されている)に入っていないという感覚
◯ 現代日本で「社会を変える」とは・・・「自分はないがしろにされている」という感覚を足場に動きを起こす。そこから対話と参加を促し、社会構造を変え、「われわれ」を作る動きにつなげていく。
(「民意」がこの世に現れてきた瞬間、自分の悩みに答えが見えてきた瞬間、生き方を変える具体的方法を掴んだ瞬間、人は「まつりごと」の領域に入り込み、感動、行動する)
◯ デモは誰でも参加できる広場。誰でも自由に平等に、集まり意見し交流できる場。原発がこういう行動が社会に根付いてくるきっかけになればいい。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿