2014年2月25日火曜日

【書評】人間にとって成熟とは何か (曽野 綾子著)

【評価:】(興味関心があれば読むことをおススメ)

本書は、成熟した大人になれない人間の未熟さを、長年の作家活動や国際ボランティア、キリスト教などを通じてエッセー形式で綴ったもの。豊富な経験を基にした具体的な内容の紹介や部分的に政治家・若者などに対する辛口批判が交じって主張を分かりやすいものにしているが、少なくとも成熟した大人ならば、そういう批判的な記述を直接的にするのではなく、奥ゆかしい皮肉や表現にするのだろうな、とも感じた。

第一話 正しいことだけをして生きることはできない
「社会の仕組みにおいては、いささかの悪さもできる部分が残されていて、人間は自由な意思の選択で悪を選んで後悔したり、最初から賢く選ばなかったりする自由があった方がいい。」
アラブの格言『正義はいいものだ。しかし誰も家庭ではそれを望まない』

第二話 「努力でも解決できないことがある」と知る
「人間の努力がなくてもいいわけではない。しかし努力でなにごともなし得るというわけでもない。そう思えることが、一人前の大人の状態だ」

第三話 「もっと尊敬されたい」この思いが、自分も他人も不幸にする。
「威張って、不遜で、自己中心的で、評判を恐れ、称賛を常に求め、しかも現実の行動で他罰的な人というのは、…実は不安の塊なのである」
「そういう人生の雑音には超然として楽し日を送り、日々が謙虚に満たされていて、自然にいい笑顔がこぼれるような暮らしをすることが成熟した大人の暮らしというものだ」

第四話 身内を大切にし続けることができるか
「ユダヤ人の同志は、共通の目的のために『血か、金を差し出す人』という条件がついている」
「絆は結んだ相手の、悪い運命も引き受ける覚悟をすることだ」(東日本大震災後)「もし絆が大切だと言うなら、その心の証はさしあたり瓦礫を引き受けることだろう」
「絆は二つの条件を伴う。第一は、自分に近い人との結びつきから始めることだ。親や兄弟を大切にすることだ。第二は、長い年月、継続することである。この世の仕事というもの、すべて淡々と長い年月日常的に継続してこそ本物なのである」

第五話 他愛のない会話に幸せはひそんでいる
「言葉が通じなくて少々の手違いがあっても、年寄りは、(優しい心根を持った人がいつも身近にいて、他愛のない会話を交わしたり…人生の時を共に過ごしてもらうなど)自然に愛してもらえればいいのだ」

第六話 「権利を使うのは当然」とは考えない
「使うのが当たり前、権利だから当然、という人が増えたら、結果として日本社会、日本経済はどうなるのだろう、という全体の見通しには欠けるのである」
「お世話になっていいのである。…しかしどれだけお世話になったかを見極められない人には、何の仕事もできない。
 政治はもちろん、外交も経済も学問も芸術も、すべては強烈に他社の存在を意識し、その中の小さな小さな自分を認識してこそ、初めて自分の分をわきまえ、自分が働ける適切な場を見つける」
「成熟とは、鏡を磨いてよく見えるようにすることだ」

第七話 品がある人に共通すること
「品はまず流行を追わない。…有名人に会いたがったり、サインをもらいたがったりすることもない」
「品は、群れようとする心境を自分に許さない。自分が尊敬する人、会って楽しい人を自分で選んで付き合うのが原則だが、それはお互いの人生で独自の好みを持つ人々と理解し合った上で付き合うのだ」
「品を保つということは、一人で人生を戦うことなのであろう。自分を見失わずに、誰とでも穏やかに心を開いて会話ができ、相手と同感するところと、拒否すべき点とを明確に見極め、その中にあって決して流されないことである、この姿勢を保つには、その人自身が、川の流れの中に立つ杭のようでなければならない」
「品というものは、多分に勉強によって身につく。本を読み、謙虚に他人の言動から学び、感謝を忘れず、利己的にならないことだ。受けるだけでなく、与えることは光栄だと考えていると、それだけでその人には気品が感じられるようになるものである」

第八話 「問題だらけなのが人生」とわきまえる
「人はいつでも、多分の人生の最後まで、大まかな流れには流されつつ、ほんの小さな部分では、少し意図的に目的を持って生きる方が楽である
「人生は、常に問題が続いていて当たり前だし、不足に思うことがあって当然なのだ。むしろそれが人生の重さの実感だとして、深く感謝すべきなのである」

第九話 「自分さえよければいい」という思いが未熟な大人を作る
「常識というものは、常に相手の存在を意識するところにある。相手はどうでもいい、と思うから非常識が発生する」
「総じて威張る人というのは、弱い人なのだ。…威張るという行為は、外界が語りかけて来るさまざまな本音をシャットアウトする行為である。しかし謙虚に、一人の人して誰とでも付き合うと、誰もが私にとって貴重な知識を教えてくれる」

第十話 辛くて頑張れない時は誰にでもある
「できたら諦めないほうがいい。…しかし諦めるポイントを見つけるのも、大人の知恵だ」
「しかしその場合も、十分に爽やかなに諦めることができた、という自覚は必要だ。つまりそれまで、自分なりに考え、努力し、もうぎりぎりの線までやりましたという自分への報告書はあった方がいいだろう」

第十一話 沈黙と会話を使い分ける
「一人でいること、と、人と共に在ること、とは、どちらも輝くような時間だ。沈黙と会話と、この二つは、人間の輝ける証である」
「成熟した人間になるには…沈黙と会話の、双方の達者な使い手になるほかはないのである」

第十二話 「うまみのある大人」は敵を作らない
「論理は正しいのだが、その間にうまみに欠ける人というものは世間に多い。「ひび割れ茶碗」を割らない方法(まだ水は漏っていない、しかし卓上に置く時、少しそっとしてやる方が長持ちする)などというものは規則書にも書かれていない。しかし簡単な人間性によって本能的にわかっているのが普通なのである。それは…正義を通すための初歩的な生活の技術、つまり成熟した大人の判断によるものなのである」

第十三話 存在感をはっきりさせるために服を着る
「目立たない、ということは、称賛も受けにくいが、つまり非難される要素だけは取り除くという守りの姿勢である。今の日本人には、この卑怯な姿勢がいたるところに見える」

第十四話 自分を見失わずにいるためには
「世界を意識した地理的、時間的空間に自分を置き、それ以上でもそれ以下でもない小さな自分を正当に認識できることが、実はほんとうの成熟した大人の反応なのだと思う」

第十五話 他人を理解することはできない
「世間からどう思われてもいい。人間は、確実に他人を正しく評価などできないのだから、と思えることが、多分成熟の証なのである」

第十六話 甘やかされて得することは何もない
「作品は年に関係ない。何歳であろうと、下手ではいけない。老齢の故に過大評価される風潮が、成熟しない大人ではなく、退化した人間を如実に見せつけられるようになったのは最近である」

第十七話 人はどのように自分の人生を決めるのか
「最近の若者たちの多くと私がちがうのは、彼らは人生で大きな失敗の危険を含む冒険を、決してしようとはしないのに対して、私はそうではないということだ。私はいつも人生で、自分が好きな道なら、失敗するかもしれない部分を賭けてみようと思っていた。私は失敗してずたずたになる人生を心のどこかで覚悟していたが、彼らにはそんな投げやりな点は全くないことが後でわかった」

第十八話 不純な人間の本質を理解する
「私たちはいいばかりの人でもなく、絵に描いたような悪人でもない。よくて悪い人間なのだ。…大人にならない人は、この宿命的な不順で不安定な人間の本質がよくわからないだけなのだ。私たちは相手と決定的にちがうこともなく、決定的に同一になれるわけでもない。ちがって当たり前なのだ。だから対立したこと-思想や政策に関して-は、次の選挙で争って勝てるものなら、そうすればいいが、そうでなかったら、無視して我が道を歩むことなのである」
「大切なことは、お茶をいれて、すべての些細な対立は、強靭な大人の心で流してしまえるかどうかなのだ」

0 件のコメント:

コメントを投稿